「音読」 に関連する話題、論文、著名人 etc. を紹介していきます。


photo by LitWorld, Inc
World Read Aloud Day : March 6

3月6日は「世界音読の日」です。世界には、少なくとも7億9,300万人の読み書きができない人々がいます。幸運なことに、読み書きのできる私たちは、本を手に取って、声に出して読み、世界中の人々が誰でも好きな本を読むことが出来る世界を想像し、そして願いましょう。  以下 LitWorld社のHPより

World Read Aloud Day is about taking action to show the world that the right to read and write belongs to all people. World Read Aloud Day motivates children, teens, and adults worldwide to celebrate the power of words, especially those words that are shared from one person to another, and creates a community of readers advocating for every child’s right to a safe education and access to books and technology. By raising our voices together on this day we show the world’s children that we support their future: that they have the right to read, to write, and to share their words to change the world. It’s time to join the Global Literacy Movement.

音読で何ヵ国語もマスター ハインリッヒ・シュリーマン博士

 ギリシャ神話に出てくる伝説の都市、「イリオストロイア」が実在することを、
遺跡を発掘することで証明したハインリッヒ・シュリーマンを知っていますか?
黙々と地道な努力を重ね、10数か国をマスターしたといわれています。
その勉強法が、「音読」を基本としたものっだたのです。     続きはコチラ          
ウェブ アニメーター
photo by WORLD ARCHAEOLOGY
                              対談 音読
特別対談 「なぜ日本人は英語が苦手なのか?」

 あなたはビジネスの場で、旅行先で、英語がもっと話せたらいいなと
思ったことはありませんか?また「今までいろいろな英語教材を試して
みたけど、効果が出なかった」なんて経験をしたことはありませんか。
今回は三重大学副学長 児玉克哉教授と、三重大学 田口寛名誉教授
のお二人に、なぜ日本人は英語が苦手なのか、どうすれば英語が身に
付くのかをテーマに対談されています。             続きはコチラ
四書五経を素読、ノーベル賞受賞者 湯川秀樹博士

 幼少期から素読を実践していた著名人は多くいます。湯川秀樹博士もその一人です。
素読とは、文章の意味を気にせずに(内容理解は二の次)、暗誦できるようになるまで、
繰り返し繰り返し音読することです。
日本で広まったのは、江戸時代のこと。特に武家の子弟が漢学の初歩として素読を行い、
「論語」など古典の原文をテキストに、広く行われていたといいます。    続きはコチラ
ウェブ アニメーター
photo by Wikipedia

▲ページTOPへ










音読のススメ